家の食材で家族を元気に!おうちごはんで漢方を意識してみよう

さまざまな生薬を組み合わせて、体の内側にある根本から体質を改善していく漢方。中国から生まれ、日本で発展してきた伝統医学として知られていますが、近年の健康ブームから自然治癒力を高めるその力に注目が集まっています。

今回は、身近なおうちごはん食材とも繋がりが深い漢方について、ロイヤル漢方クラブ顧問の医師 木村好珠先生に教えていただきました。

そもそも漢方って?

漢方と一言で表しても、その選ぶ基準は難しいといわれています。「鼻水が出る」なら鼻水を止める、「お腹が痛い」なら痛み止めと、不調が起きている症状や部分に対して局所的に対応する西洋薬とは違い、漢方は体全体のバランスを調整して不調を改善する医学。「医食同源」という言葉があるように、薬も食事も生命を養う上で「源」は同じであると考えられています。

古くから人類は、体の調子が悪いと身近な野草や野菜などを食べたり、ときには薬にしたりと幅広く取り入れてきましたが、同じように私たちの生活の中でも、毎日の食材として普段から口にしている漢方食材が多くあります。とても身近なものであり、昔から親しまれている漢方は、食材だけでなく、その考え方を毎日の食事に応用することで簡単にお家でも漢方が始められるんです。

例えば、いつも口にしている食べ物には「酸味」「苦味」「甘味」「辛味」「鹹味(塩からい)」と5つの味覚(五味)があり、それぞれに作用があります。

酸味: レモン、梅干し

引き締める作用があり 汗のかきすぎや下痢などを止めて元気にしてくれる

苦味:緑茶、ミョウガ

熱を冷ましてからだの熱をとる、毒消しの作用

甘味:米、芋、砂糖

緊張をゆるめて痛みを和らげ、胃腸を助けてくれる

辛味:生姜、ネギ

発汗や血行 を促進させてくれる

鹹味(かんみ):昆布、エビ

硬いものを柔らかくし、便通を整えてくれる

そして漢方で大切なのは、熱を込めるのか、冷ますのかを考えること。例を挙げると、体を温めて体に良い作用をもつ生姜でも高熱が出たときに生姜湯を飲むと、「体温や熱を上げる」作用が働いて余計に体温が高くなるのでマイナスになります。熱があるときは体を冷ますものを意識してみる、これが漢方の考え方なのです。

身近な食材で漢方効果!

身近なところから漢方を始めてみたい…という方は、普段のおうちごはんでチャレンジしてみるのがおすすめ。いつも食べている食材を組み合わせて、漢方を意識してみてくださいね。

梅しそご飯

紫蘇(しそ)は漢方薬でも使われている食材のひとつで気持ちを安定させてくれる効果が期待できます。梅は水分調整の役割を、ご飯は胃腸の助けになるので、気分が落ち込んだり食欲がないときにおすすめです。

ハチミツ大根

うるおいを与えてくれるハチミツは乾燥しやすい今の時期にピッタリ。さらに呼吸器系に良いとされている大根は咳にも効果が期待できるため、風邪を引いたときに食べていただきたい食材の一つ。

漢方は長い歴史があり、個人の体質を細かく分類し、その人の体質に合った漢方薬や養生法で治療することが特徴です。漢方の考えを活かして自分にあった食材や食事を摂るようにすると、からだの調整がもっとラクになります。まずは身近なおうちごはんで意識をしてみて、漢方と繋がりのある食材に触れてみること、そしてそこから本格的に調べてみると、健康に関する興味や関心がより高まるのではないでしょうか。ぜひ、毎日のおうちごはんに漢方を意識してみてくださいね。

協力:

ロイヤル漢方クラブ顧問・医師 木村 好珠 (きむら このみ)

漢方医学、精神科医、健康スポーツ医を専門分野として活躍。

金王坂クリニック非常勤医

ロイヤル漢方クラブ 顧問
一般社団法人国際統合治療協会 理事

他、病院常勤医等

【ロイヤル漢方クラブのあんしん漢方】

タグ

    オススメコラム・特集

    このコラムに関連するコラム